2023年6月27日に、聖望学園野球部のコーチ2人が、
部員の飲酒・喫煙を隠蔽しようとしていたことが報道されました。
さらに、口止めだけでなく、暴力行為もあったとされていて注目されています。
今回は、聖望学園野球部の飲酒・喫煙について、
隠蔽しようとしていたコーチは誰なのか、暴力行為はあったのかなど調べました。
聖望学園野球部の部員数や成績は?

- 学校名:聖望学園(せいぼうがくえん)
- 野球部創部:1982年
- 登録人数:75人(2023年6月時点)
- 成績:1999年 第81回全国高等学校野球選手権大会(甲子園)1回戦
- 2003年 第85回全国高等学校野球選手権大会(甲子園)ベスト8
- 2008年 第80回選抜高等学校野球大会(甲子園)準優勝
- 2009年 第91回全国高等学校野球選手権大会(甲子園)1回戦
- 2022年 第104回全国高等学校野球選手権大会(甲子園)2回戦
- 聖望学園出身者のプロ野球選手:門倉 健(9期生)、小野公誠(11期生)、鳥谷敬(17期生)
甲子園に何度も出場している名門校です。
卒業生の鳥谷敬さんは、WBCに出場したり活躍されていましたね。
聖望学園の偏差値や住所などを見てみます。
聖望学園の偏差値 52~62
埼玉県内の410校のうち、82位と勉学にも力を入れているようですね。
※学校へ興味本位で押しかけたり、問い合わせをしたりすることは絶対にやめましょう。
聖望学園野球部のコーチ2人は部員の不祥事を隠蔽!

2022年10月15日に、外部からの指摘で、部員の飲酒・喫煙について調査中に、
野球部のコーチ2人が生徒に隠蔽するように指示していたことが
2023年6月27日の報道でわかりました。
昨夏の甲子園大会に出場した聖望学園(埼玉県飯能市)の野球部コーチ2人が、部員の飲酒・喫煙を隠蔽(いんぺい)するよう部員に指示していたとして、日本学生野球協会から謹慎3~5か月の処分を受けていたことがわかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35f55ac2dcb6db9940fc4545cb4ad063701521dc
報道内容にある野球部のコーチ2人による隠蔽した際の言動や行動はこちら↓
- 「いらないこと言うなよ」
- 「言ったら大会に出られなくなるから言わないで」と口止め
- 部員への暴力
- 部員への暴言
学校側のコメントはないのでこれらの行動が本当かどうかはわかりませんが、
すでにこの2人のコーチは指導を外れているようです。
報道内容が本当であれば口止めだけでなく、暴力で従わせようとするのは悪質ですね。
【顔画像】聖望学園野球部のコーチ2人は誰?
聖望学園野球部のコーチについては、わかっていません。
そのため、顔画像なども出てきませんでした。

聖望学園の野球部の公式ホームページに、監督やコーチなどの名前が掲載されていました。
- コーチ:柳澤直樹(本庄第一〜東北福祉大)
- コーチ:佐々木燦(聖望学園~東京国際大)
- フィジカルトレーナー:安田幸太郎
このコーチ2人が、今回隠蔽したとされるコーチなのかはわかっていません。
部員数の欄に『2022年現在』とあるので、最終更新は2022年の可能性があります。
そうなると、このコーチなのかもしれませんが、学校側は公表していないため特定はできませんでした。
※学校へ興味本位で押しかけたり、問い合わせをしたりすることは絶対にやめましょう。
聖望学園野球部の部長と部顧問が暴力?
今回報道された、部員の飲酒・喫煙の隠蔽だけではなく、
部員に暴力行為を行っていたとして部長の教員、部顧問の職員が謹慎していたこともわかりました。
遅刻した部員の両耳を引っ張ったり、バットのグリップエンドで部員の頭を小突いたりしたとして、部長の教員が4か月、部顧問の職員が2か月の謹慎処分を受けていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35f55ac2dcb6db9940fc4545cb4ad063701521dc
- 遅刻した部員の両耳を引っ張った
- バットのグリップエンドで部員の頭を小突いたりした
これらの行為が明らかになり、2人は謹慎処分を受けていたと報道されています。
- 部長の教員が4か月
- 部顧問の職員が2か月
この2人については、名前や顔画像などは公表されていません。
しかしこちらも、聖望学園の野球部の公式ホームページに、監督やコーチなどの名前が掲載されている中に
「顧問」「部長」の欄がありました。
- 顧問:表 隆則(早稲田高校~早稲田大)
- 部長:守 真基(聖望学園~東北福祉大)
確実な証拠はないため、特定はできませんが、
ホームページが2022年より更新されていないとすると、
この2人である可能性は高いのかもしれません。
※学校へ興味本位で押しかけたり、問い合わせをしたりすることは絶対にやめましょう。